-
あざらしの小皿
¥2,200
アザラシがコロンと地上で気持ちよさそうに休んでいる、そんな可愛い姿をそのままお皿にしました。 アザラシらしい丸く可愛いフォルムと食器としての使いやすさを考えてデザインしました。 お腹が白くなっているので、食べ物も載せやすいです。 卵焼きや焼き魚をのせたり、 お菓子やフルーツをのせて、お茶の時間のお供にしたり、 おつまみやナッツなどの軽食をのせて楽しんだりするのにもぴったりです。 金太郎あめのように、粘土を組み合わせて模様を描く「練り込み技法」で制作しています。 筆を一切使わず、粘土そのものを使って模様を描くため、裏も表も同じ模様が楽しめ、絵付けとはまた違った魅力があります。 模様を作り上げたおおきな塊を、薄くスライスし、手作業でひとつひとつまげて器のかたちにしています。 寝ているときに足をピンと地面から少し浮かせた姿が可愛かったので、 手で持ちやすくなるように足を少し持ち上げることで、使いやすさとその可愛さを少しでも表現しました。 手作りで作っているため、大きさなどに多少ばらつきがあります。 手作りならではの良さを感じていただけると幸いです。 ◆サイズ 横:約20cm 縦:約13cm 高さ:約1.8cm 重さ:約200g ◆素材 陶器 比較画像にも登場したあざらしの小皿はこちら↓
-
あざらしのお皿
¥4,070
アザラシがコロンと地上で気持ちよさそうに休んでいる、そんな可愛い姿をそのままお皿にしました。 アザラシらしい丸く可愛いフォルムと食器としての使いやすさを考えてデザインしました。 お腹が白くなっているので、食べ物も載せやすいです。 卵焼きや焼き魚をのせたり、 お菓子やフルーツをのせて、お茶の時間のお供にしたり、 おつまみやナッツなどの軽食をのせて楽しんだりするのにもぴったりです。 金太郎あめのように、粘土を組み合わせて模様を描く「練り込み技法」で制作しています。 筆を一切使わず、粘土そのものを使って模様を描くため、裏も表も同じ模様が楽しめ、絵付けとはまた違った魅力があります。 模様を作り上げたおおきな塊を、薄くスライスし、手作業でひとつひとつまげて器のかたちにしています。 寝ているときに足をピンと地面から少し浮かせた姿が可愛かったので、 手で持ちやすくなるように足を少し持ち上げることで、使いやすさとその可愛さを少しでも表現しました。 手作りで作っているため、大きさなどに多少ばらつきがあります。 手作りならではの良さを感じていただけると幸いです。 ◆サイズ 横:約20cm 縦:約13cm 高さ:約1.8cm 重さ:約200g ◆素材 陶器 比較画像にも登場したあざらしの小皿はこちら↓
-
朝顔のお皿
¥2,500
夏らしい爽やかなブルーの朝顔の小皿です。 和食や和菓子などと合うように、和な雰囲気で描いています。 金太郎あめのように、粘土を組み合わせて模様を描く「練り込み技法」で描いているため、表も裏も同じ模様が楽しめます。 繊細な葉脈も、すべて粘土で描いています。 筆は一切使っておりません。 粘土で描くため、とても難しく、他では見かけない一品となっています。 模様を作り上げた後、一つ一つ手で縁をまげてお皿の形にしています。 手作りで作っているため、大きさなどに多少ばらつきがあります。 手作りならではの良さを感じていただけると幸いです。 季節ものとしてはギリギリの発表になってしまいましたが、ようやく焼き上げることができました。 まだまだ厚さが厳しいので、この器で爽やかに残暑を楽しんでみませんか。 ◆サイズ 横:約16cm 縦:約12m 高さ:約1.5cm 重さ:約180g ◆素材 磁器
-
メジロのとり皿
¥3,300
土で模様を描いていた、目白をモチーフにした練り込みの取り皿です。 可愛いけど使う機会があんまりないな…とならないように、多くの人になじみの深い丸い形に近づけ、ちょっとした汁物を入れても大丈夫なように縁は深めに作っています。 誰かと一緒に食事をするときにとりわけように使ったり、ちょっとしたお菓子をつまむように使ったり、いろいろな機会で活躍してくれそうです。 土で模様を作っているので、裏表に模様があり、裏返すと立体的な鳥になってくれます。 日々の暮らしの中でも、手に取ったときにふふっと笑みがこぼれてしまうような可愛さを目指しました。 ■サイズ 縦:16cm 横:17cm 高さ:1.5cm ■素材 陶器 ・・・・━━━ ご注意 ━━━・・・・ ◇一点一点手作りで制作しており、練り込みという特性上、模様が動くので個体差がございます。 ◇お使いの端末や閲覧環境により、写真と実物の色味や質感が異なって見える場合がございます。 ◇表面のガラス質にひびが入っているものがありますが、貫入といわれる陶器独特の表情です。 ◇ピンホールや鉄粉、石があるものがありますが、特性ですので予めご了承ください。 ◇濃い色の粘土が淡い色の部分に影響していることがありますが、特性ですのでご了承ください。
-
シジュウカラのとり皿
¥3,300
土で模様を描いていた、シジュウカラをモチーフにした練り込みの取り皿です。 可愛いけど使う機会があんまりないな…とならないように、多くの人になじみの深い丸い形に近づけ、ちょっとした汁物を入れても大丈夫なように縁は深めに作っています。 誰かと一緒に食事をするときにとりわけように使ったり、ちょっとしたお菓子をつまむように使ったり、いろいろな機会で活躍してくれそうです。 土で模様を作っているので、裏表に模様があり、裏返すと立体的な鳥になってくれます。 日々の暮らしの中でも、手に取ったときにふふっと笑みがこぼれてしまうような可愛さを目指しました。 ■サイズ 縦:16cm 横:17cm 高さ:1.5cm ■素材 陶器 ・・・・━━━ ご注意 ━━━・・・・ ◇一点一点手作りで制作しており、練り込みという特性上、模様が動くので個体差がございます。 ◇お使いの端末や閲覧環境により、写真と実物の色味や質感が異なって見える場合がございます。 ◇表面のガラス質にひびが入っているものがありますが、貫入といわれる陶器独特の表情です。 ◇ピンホールや鉄粉、石があるものがありますが、特性ですので予めご了承ください。 ◇濃い色の粘土が淡い色の部分に影響していることがありますが、特性ですのでご了承ください。